京都市の旅行記【寺社・札所めぐり】
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() kens
![]() 2017/02/16~" . 2017/02/19
|
比叡山延暦寺に 御参りが目的でしたので 比叡山ドライブウェイの通行状況でスケジュールが変更になるのを避け 休みが4日間しか取れなかったのもあり
同ホテルでの3連泊と夜の食事予定以外は決められず…
幸いに天候に恵まれ 2日目に比叡山延暦寺へ行けたので 久々に のんびりする事が出来た旅行でした
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() kens
![]() 2017/02/16~" . 2017/02/19
|
比叡山延暦寺に 御参りが目的でしたので 比叡山ドライブウェイの通行状況でスケジュールが変更になるのを避け 休みが4日間しか取れなかったのもあり
同ホテルでの3連泊と夜の食事予定以外は決められず…
幸いに天候に恵まれ 2日目に比叡山延暦寺へ行けたので 久々に のんびりする事が出来た旅行でした
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() kens
![]() 2017/02/16~" . 2017/02/19
|
比叡山延暦寺に 御参りが目的でしたので 比叡山ドライブウェイの通行状況でスケジュールが変更になるのを避け 休みが4日間しか取れなかったのもあり
同ホテルでの3連泊と夜の食事予定以外は決められず…
幸いに天候に恵まれ 2日目に比叡山延暦寺へ行けたので 久々に のんびりする事が出来た旅行でした
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
| ||||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() kens
![]() 2017/02/16~" . 2017/02/19
|
比叡山延暦寺に 御参りが目的でしたので 比叡山ドライブウェイの通行状況でスケジュールが変更になるのを避け 休みが4日間しか取れなかったのもあり
同ホテルでの3連泊と夜の食事予定以外は決められず…
幸いに天候に恵まれ 2日目に比叡山延暦寺へ行けたので 久々に のんびりする事が出来た旅行でした
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() kens
![]() 2017/02/16~" . 2017/02/19
|
比叡山延暦寺に 御参りが目的でしたので 比叡山ドライブウェイの通行状況でスケジュールが変更になるのを避け 休みが4日間しか取れなかったのもあり
同ホテルでの3連泊と夜の食事予定以外は決められず…
幸いに天候に恵まれ 2日目に比叡山延暦寺へ行けたので 久々に のんびりする事が出来た旅行でした
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() bibi3
![]() 2017/06/25~" . 2017/06/25
|
所用があって嵐山へ行った。1時間半ほど時間があったので、法輪寺に行ってみた。
写真は法輪寺の正門、外国人女性3人組も観光中。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() サンフラン
![]() 2016/05/01~" . 2016/11/23
|
小堀遠州の庭園の作風をさらに知りたくて、2015年の春から青蓮院、南禅寺方丈庭園の虎の子渡し、南禅寺金地院鶴亀の庭、御香宮、滋賀院門跡、大徳寺方丈と見て歩いた。金地院、滋賀院に見られる平石の礼拝石、池泉庭園にかかる平石の橋には特徴は石にこだわった人物だとは理解できる。それはうなずけるが、庭の設計はいろいろで、遠州好みはいかなるものか? さらに、小堀遠州の庭をみて歩いた。
2016年5月、正伝寺を拝観。龍安寺と同種類の抽象平庭式枯山水庭園、連休のその日に特に認識していなかった正伝寺庭園が訪れてみて小堀遠州の作だと知った。小堀遠州は徳川に仕えた人、この寺の方丈は伏見桃山城から移築されたもの。皿天井も伏見城から移された物で、遠州が関わったことは十分に考えられる。
青蓮院庭園は相阿弥の原作を小堀遠州が補修したものとされている。同じく遠州が補修した庭園の代表作は、二条城二の丸庭園。2016年夏、二条城を訪れてみた。
二条城二の丸を見て、しばらくお休みしていたが、11月の紅葉の時期に特別公開される清水寺成就院庭園へ。さらに紅葉の時期には特に美しい蓮花寺にも訪れてみた。京都本、ガイド本には小堀遠州または石川丈山作とされているが、寺でいただいたパンフレットには小堀遠州の名前はなかった! でもあきらかな遠州好みの庭である。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() サンフラン
![]() 2016/01/10~" . 2016/05/02
|
妙心寺、大徳寺の禅寺の枯山水の鑑賞。冬の特別公開とかで、未公開の庭が見れる。ところが撮影禁止!撮影禁止には納得がいかない。
作庭思想の基盤となった神仙思想とはいかなるものか? 禅宗は室町・江戸時代に庶民に広がった。「神仙は真人、神人であって遥か東方海上にある蓬莱(ほうらい)、方丈、えいしゅうという三神山に住んでいる。神仙人は深山幽谷に住むと信じられ神仙の蓬莱山は亀や鶴の形をしているという古代の思想がある。近世にかけても三神山を現した庭園は基本庭園様式となって定着していた。」(中根金作、京都の庭と風土)
禅寺に存在する枯山水を参観鑑賞した。石には宗教的な意味がある。三尊石といわれる石組みは仏像の姿であった。
妙心寺、大徳寺を見終わり、ほかにも枯山水はある。3月になって暖かくなってきたので、天気のいい日に岩倉へ出かけた。
4月中旬、大徳寺真珠庵が公開されるとのポスターをみて大徳寺へ再び大徳寺へ、ところが行ってみたら公開されていない! 残念だが、堀川を下ったところにあるを本法寺の巴の庭をたずねた。
5月、さらに一休寺を拝観。龍安寺と同種類の抽象平庭式枯山水庭園、大徳寺東庭、真珠庵東庭、円通寺、一休寺東庭、正伝寺のうち非公開の真珠庵を除いて全て見終わった。まだまだ枯山水庭園はある。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() S...t...e...Pha...n...i...E
![]() 2008/11/08~" . 2008/11/09
|
妹が振袖を購入した際の商売上手な業者さんにのせられて、着物で京都散策にやってきました♪
めったにできない体験が出来てウキウキでした☆彡
(母だけ着物じゃないんですが・・・)
後編は南禅寺と永観堂のライトアップの日記です。
もみじのライトアップなんて絶対来ることないと思ってたから、運よくこの日からライトアップスタートでホントにラッキーでした☆
一日目 東山、銀閣寺→哲学の道→南禅寺+永観堂
二日目 清水寺と衣笠エリア
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() 魚屋No1
![]() 2013/11/28~" . 2013/11/30
|
写真は、金戒光明寺です。
2009年の秋に行った時の紅葉は、少し早くて残念でした。
また、駐車場が無くてあきらめた岩倉実相院の床紅葉、都ホテルの屋上テラスの正面に見えた小高い岡の森の中にある金戒光明寺、千円もの拝観料にたじろいでパスした永観堂等、気になる紅葉の名所がいくつも残っています。
そこで、今回は紅葉の真っ盛りに行こうと思い、情報に注意を払いながら企画しました。
しかし、紅葉の真っ盛り。市内のホテルは高騰しているし、空き室を確保することも難しいため、宿泊は、新快速なら23分で移動でき、オフシーズン価格の新大阪のビジネスに決めました。
そこで、仕事帰りに東京駅で連れと待ち合わせ、新幹線で新大阪へ向かいました。また、少々不便なためなかなか行けなかった彦根城も、今回の旅行には付け足すことにしました。
1日目 11月28日
夕方、新幹線で大阪へ 泊 コロナホテル(新大阪)
2日目 11月29日
京都へ、東山三条の楽チャリで電チャリを借りる
→古川町商店街→白川→辰巳神社→鴨川を北上→岩倉実相院
→不味いうどんで昼飯→黒谷の真如堂→金戒光明寺→永観堂
→チェーンの居酒屋→知恩院のライトアップ→泊:新大阪
3日目 11月30日
→彦根城→昼飯は尾張屋本店で利休蕎麦
→清水寺→産寧坂→八坂神社→帰宅
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
仁和寺は、京都市右京区御室にある真言宗総本山の寺院です。
春、桜の時期と秋の紅葉の時期は多くの参拝者で賑わいます。
ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産に登録されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
三十三間堂は、本堂の柱の間の数が33本だからといわれています。
境内の観音像は、同じ顔をしたものは一つもないそうです。
1001体の観音立像圧巻で自分に似た像があるとかないとか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
京都のシンボルとも云われている五重塔は国宝に指定されています。
高さ54.8m、木造塔として日本一の高さがあります。
ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産に登録されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
大政奉還が行われた場所としても有名な二条城、京都市街の中にある平城で徳川氏が作ったとされています。
1994年にはユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」として登録されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
室町時代に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する寺院です。
1994年にユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産に登録されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
枯山水の石庭で世界的にお有名な龍安寺。
1994年にはユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」として登録されています。
写真が少なくてすいません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
京都市内でも有数の観光地。
1994年にはユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」として登録されています。
9時過ぎると続々と人々が訪れ始めるので、朝6時からと早朝から開門しているので散歩がてら出かけられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
京都を代表する観光スポット。
室町幕府三代将軍の足利義満が、この地に来た山荘北山殿として作ったことにあると言われます。
1994年にユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産に登録されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() Via Nova
![]() 2012/08/11~" . 2012/08/12
|
渡月橋は嵐山の観光シンボルです。
紅葉時期には多くの人で賑わいます。
あまり写真がありませんが、ご了承下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 京都市
![]() スカG
![]() 2003/03/13~" . 2003/03/13
|
京都の伏見(ふしみ)稲荷、南禅寺(なんぜんじ)、知恩院(ちおんいん)に行って来ました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
京都市 の 寺社・札所めぐり の旅行記
アウトドア・スポーツ体験 / イベント・祭り・花火 / エンターテイメント・テーマパーク / クルーズ / グルメ / ゴルフ / ショッピング / スポーツ観戦 / ドライブ・ツーリング / ビーチ・島・リゾート / マリンスポーツ / 温泉・エステ・癒し / 家族・子連れ・バリアフリー / 花見・紅葉 / 寺社・札所めぐり / 自然・動物 / 出張 世界遺産・遺跡 / 鉄道・乗物 / 登山・ハイキング / 夜景 / 歴史・文化・芸術 / |